個人情報保護法

このようなお悩みはありませんか?

  • 「個人情報の漏洩を防ぐために、社内体制を見直したい」
  • 「個人情報の取扱いについて、社内研修をしてほしい」
  • 「生成AIを利用する際、個人情報保護法は問題とならないか」

主な業務内容

個人情報保護/プライバシー保護

昨今、個人情報に関する権利意識が高くなり、企業が従業員や顧客から収集した個人情報の取扱いも厳しくなっています。
当事務所では、個人情報保護法、各種ガイドラインに詳しい弁護士が、プライバシーポリシーの策定、個人情報の取り扱いについてアドバイスを行っています。

また、個人情報のデータの取扱いを外部に委託する場合や、第三者に提供する場合には、個人情報保護法上の規制を受けます。そのような法制度やガイドラインを踏まえた、業務委託契約書等の作成についてもアドバイスをしています。 現場で個人情報を取り扱っている従業員の意識を高めるために、社員研修も行っています。

マイナンバー対応

マイナンバー法の制定により、企業が個人番号関係事務の実施者として、マイナンバーを取り扱う役割を担うことになりました。
マイナンバー法では、マイナンバーを特定個人情報として定め、個人情報保護法よりも利用範囲が限定されており、第三者への提供には厳格な制限が設けられています。
企業においてマイナンバーの取扱いを間違えると、民事上の損害賠償責任や刑事罰を課せられたり、個人情報保護委員会による立入検査が行われるなど、事業活動にも影響を及ぼします。
当事務所では、企業、社会保険労務士事務所、税理士事務所、官公庁ご担当者からのマイナンバーに関するご相談に対応しています。

当事務所の特徴

地元の豊橋市で生まれ育ち、弁護士として名古屋で10年以上活動してきました。
不動産関係の会社からのご依頼が多く、数多くのご相談に対応してきた実績があります。
損害保険会社案件も手掛けたことがあり、交通事故の分野にも豊富な経験があります。また、金融機関への出向経験で培った信頼と深い知識を活かし、幅広いニーズに対応いたします。
現在は、日本交渉学会に所属し、交渉理論を実務に取り入れています。
弁護士経験10年以上の弁護士が、スピード感を持って、最初から最後まで責任を持って対応し、最善の解決策をご提案いたします。

© 杉浦法律事務所